東広島ロジャーの日記 6

 

今日もただ書いて残して、スタッフやお客さんに伝わればいいかな


 

ヘアデザインを 作る上で 感性 は、とても重要で 完成度 (クオリティー)

が、全く 違ってきます

感性は、もって生まれたもの・・・ だから、しょうがない・・・

ではなく 感性は 磨けば光る と、教育してもらいました!

昔、僕がモデルカットの練習でカットしたスタイルを見てもらった先輩に 

「 上手いんだけど 何か 可愛くないんだよね~ 」

と、言われたことがありました

感性が 低いのか???   完成度が 低いのか???

今、思えば 答えは 両方 低かったんですが・・・


 

では  Q 感性とは?

A、自分の 持っている 情報処理能力 で決まる

いいデザインと 悪いデザインの 見分けが付く事など

いいデザインを たくさん見て 感じて 他の デザインを見た時に

一瞬で ここがもう少し・・・とか 解るようになる事です

美容師でいえば、いいデザインも 悪いデザインも たくさん見て感じて

行くことが感性を 高める事につながるのです

 感性が高い人=デザインの引き出しが多い人

この 引き出しの数が、一瞬のひらめきや クリエイティブな発想を

生むのです

僕は、それが解っているので そうゆう人に憧れます

引き出しの数だけ お客さんを満足させ 悩みも解決するはずです

理想の、ヘアデザイナーになれるように しっかりがんばってま~す

 

  

ちなみに、読んだ本は

 感性の扉 

 

たくさん ヒントや 答えを もらいました

こうみえても、本はよく読みます
賢くなった気がするし、いい気分になれるからです(笑

一覧へ戻る