今日は少しだけ毒についてのお話です。
何!?
急に。。
という事なんですが、ロジャーのブログの一覧の一番上に、必読で書いてあるように、ヘアカラーを楽しんだり
パーマをかけて髪を素敵にしたりするには、髪にも、体にも悪いもの。
毒を使わなければいけないのです。。
これまで僕は、髪の毛を綺麗にする話をお客様にする中で、凄く詳しい訳ではないのですが、そこを中心に話させてもらっていたのですが、どうしても
カラーって体に悪くないんですか?
とかって聞かれると、なんか口ごもりながら返答する。
チョットはぐらかす。
大丈夫とは言えない。。
だけど、今年の4月頃に、美容院で扱う毒についての講習に行く機会を与えていただき、
その講習の講師さん。
きっぱりと。
美容師さんって毒を使ってお客様を綺麗にしてるわけじゃないですか。
そして、それを
安全なんで。
と伝えるのは、
本当のところ無理。
だから毒は毒としてちゃんと扱って、
解毒の仕方を知ってた方がいい。
そして、そういう事ができるものがある。
(国際特許取得)
だから。
毒は毒として認めましょう。
どんな毒を使っていて、それをできるだけ減らす。
ってありのままを伝える事。
その講習を受けてから、
例えばカラーって体に悪くないんですか??
と聞かれると、
悪いです。
と普通に答えて、そこから落ち着いて
どういう意味で体に悪くて、どういう風にロジャーでは対処しているのか。
を無理せずに話せるようになりました。
体には、危険なモノが入って来たら外に追い出す働きがあります。
アレルギー反応。
コレが強く出てしまうのがカラー剤に入っているジアミンです。
特に逆にカラーの頻度があがる白髪染めの濃い染料によく入っています。
ひどく出てしまう話も最近はよくあるようで、注意喚起されています。
最近白髪染めしてたらよく痒みが出始めた。
とか。
カラー後に湿疹が出るようになったかも。。
という方は、注意して下さい。
20年くらいカラーをし続けていると、誰もがジアミンアレルギーになる可能性があるそうです。
実際に美容院で働いていると、50~60代くらいの方におられる印象です。
ロジャーでは、必ずカラー後にする処理があります。
ジアミンアレルギーはジアミンに対しての体の拒否反応です。
なので、ジアミンをある方法で他の物質に変える事ができる処理を必ず行います。
アレルギーはジアミンが体内に蓄積されなければ発症を先延ばしにできます。
花粉症と同じです。
なるべく長く。
なるべく安全にヘアカラーを楽しみたい方は、是非ロジャーにいらしてくださいね。
毒性を隠すよりも、毒です。
なので、こういう風に独自に取り組んでいます。
となりました。
体に入ってくる毒の話は、カラーだけではありません。
食べ物だったりとか。
様々なモノに今や元々世の中にないものが使用されていて、それを摂取していますよね。
そういうところにも繋がりのあるお話。
体内を綺麗にすれば、肌や髪の毛は綺麗になる。
体内の~~を綺麗にすれば。。
また今度の機会にでも。
今日もおれ。
ドンマイドンマイ~✴